fc2ブログ

情緒ある雰囲気はそのままに

春になって
気候と共に穏やかな雰囲気になってきました!
ここで手を緩めてはいけないのですが・・・
ついつい、  ♪

多数の会に所属していると
それぞれに総会・役員改選・行事があり目まぐるしく時が経ちます(微笑)
昨日は、消防団の歓迎会があり出席してきました!
来賓として・・・、
ではなく、歓迎会の主役として、です(微笑)
城川方面隊の消防団では、少子高齢化により
元気な若者、地元で働いている人の絶対数が減少して
消防団員の定数が揃わない状況が続いていました

昼中における災害に、即時対応のできる地元で働く消防団退団者に
機能別消防団員として指名し、災害時に出動できる体制を創ろう
という規約ができ、それに任命されました!
一部の訓練に参加して消防体制の一端を担うことになります。
消防積載車の出動には、一定の人数が揃わないと出動できません
地元で働いている者として
一刻でも早く、出動できる体制を創れる一人になれるよう、
協力するつもりです。


そんな地域で育てられたきた中でも
やはり、自分は恵まれた環境で生きてこれたと痛感します。
そんな環境に感謝し、返していくことは大事な事だと思います。


地域の伝統的建物の一つ、龍澤寺
1300年代に建てられた伝統ある建物です。
山門や禅堂も備え、樹齢500年にもなる杉柱と石畳の参道は魅力的



龍澤寺石畳




その龍澤寺の入口にある管理棟
屋根の茅が傷み、棟が崩れかけているため修繕案がでています。




龍沢寺管理棟既存屋根2018



現状復旧の茅屋根は理想的なのですが
茅の材料や茅葺き職人の減少衰退の諸事情を考えると・・・

現代的材料のガルバリウム鋼板、平形屋根用スレート等、耐久性に優れた材料が
手軽で施工も早いという利点も兼ね備えて
よく使用される現代となりました!


そんな状況を好く知ったうえでも、
情緒ある雰囲気を残せないものだろうか



水車小屋杉皮屋根



茅の持つ包み込むような温かさと吸湿の素材を残し
杉皮を重ねて屋根を葺く
あの、水車小屋のように・・・、






スポンサーサイト



球春到来

暖かくなって、
球春がやってきました。

選抜高校野球は
評判通りの強さを見せた大阪桐蔭高校でした!

愛媛県代表は、松山聖陵高校
広島カープで頑張っている、アドゥワの母校でした
が、
最後の夏、選手権大会に向けて愛媛県代表はどこの高校になるか!?
楽しみです♪
我が母校の野村高校も近所からエースピッチャーが出てて
済美高校とも好い勝負をするくらいなので面白いかも・・・
我が子供達の母校・宇和島東高校も例年通りの牛鬼打線が活発で
期待がもてます!
そして野球部ができて一期生となる生徒たちの最後の夏、聖カタリナ学園高校
この春の県大会で優勝
その中にあって、捕手で4番を任されている、O君
近所の子で、
中学校の時から応援しているのでワクワクしてます!
城川から、久しぶりの甲子園ボーイがでるかも、と楽しみです


そしてプロ野球公式戦開幕~
広島カープは、好調な滑り出しでしたが・・・
チームの柱、鈴木誠也が離脱してから急降下
それでも、混戦セ・リーグの1位なので、これからです♪

先日の日曜日
今年初マツダスタジアム観戦
春なのに、とても寒い日!
試合も、
横浜の柱、筒香が二打席連続の本塁打
今年もやられそうなベイスターズ戦、幕開けとなりました!
これで、離脱している先発陣が復帰してきたら・・・
やはり、強敵一番手だと思います

そんな試合で、輝きを魅せてくれた堂林
守備では、フェンス激突のガッツプレー
打撃では、逆方向への三塁打で2打点をあげてくれました!!!
やはり堂林の長打力は魅力的です(^^)v
今後の活躍が楽しみです

この観戦の前日に
待ちに待ったものが届きました!
炎のストッパー・津田投手のホームユニフォーム




津田ユニ





津田投手の息子さんが
周囲の賛同を得て、津田恒美記念館設立を思い立ち
寄付金を募集
その寄付金の御礼として贈られてきたものです
ここ一番の勝負時に着用しようと思います!

津田恒美記念館完成も、とても楽しみです♪


今年も5月連休に、恒例の水野家マツダスタジアムツアーを計画してます。
年々、参加者が増えて
今年は9人で行く事になりました
カープファンが増えて(?・!)心強いです(笑)
長男はヤクルトファンだったっけ・・・


今年も、キャッチフレーズ通り『どどどぉ~!!!』と





どどど~





大声出して、応援してきます


新年度スタート

4月、新年度がスタートします!
まだ、学校関係は春休み中ですが
先陣をきって、保育所の開所式が行われました

城川では旧4村単位で保育所がありましたが
4~5年前に東地区と西地区の2ヶ所に合併、
今回、しろかわ保育所として町内統一してのスタート


既存の保健福祉センターだった建物を改修
鉄筋コンクリート造の構造建物に
森林が75%を占める西予市らしく
仕上げ材には多くの『木』を使用しています。

幼児たちの育成・成長には
暖かく、柔らかく、人の肌に馴染む 『木』 が
優しさと温もりを与え、大きな役割を果たすそうです♪




しろかわ保育所玄関



一般者来場の正面玄関
館銘板も桧板の盤に桧で模った文字を貼付けています。




保育室5歳



保育室
腰壁に桧板を張り、
園児用ロッカーの天板も、桧材を使用しています。




保育所遊戯室




遊戯室
床には桧フローリング
(設計士さんの拘りで半艶の塗装にしました・・・、好かったですね
保育室と同じ腰壁桧板
無垢材は西予市産材を使ってます

自分としては・・・、桧より
杉の方が、温か味が大きくて吸い込まれるような美しさがある
思ってますが、どうでしょう!?


木であっても、子供達であっても
乱暴に扱えば傷ついてしまい
優しく・気持ちを込めて扱えば、輝きを増します
感受性の豊かな子育て教育には
自然素材が最適な環境なのかもしれません

しろかわ保育所から
心豊かな子供達が大きく成長していってほしいと願っています!
プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる