fc2ブログ

先代の遺志を繋ぐ耐震改修

卒業式・終業式も終わり
子供達の登校する姿が見れなくなり、朝が静かになりました!

激動の年度末が終わろうとしています!

全てがギリギリの綱渡りで何とか乗り切りました
(乗り切ったとは、言わないかもしれません・・・微笑)



普通なら、前日に翌日の予定を創って、日々の管理をするのですが、
毎日、突然(?!)の出来事が生じて
それをコナスので精一杯、いや、それをコナスことさえ難しい(汗)
予定は予定でなくなり、するべき事が詰まっていく
いずれ、その予定表さえ創ることが出来ず
何からしたらいいのか、わからない状態
どうにかなるさ!、の心境
何とか・・・、気力だけは保ってました(笑)


今は
菜の花が咲き誇ってきました
春です♪
冬はいつまでも続かない、いずれ春はやってきます!
必ず



T邸耐震補強改修

既存の建物を耐震診断して耐震強度の確認
耐震強度不足を補う補強計画を行い、愛媛県の耐震補強最低目標である
震度6強で倒壊しない建物とする耐震改修工事です

新築にするなら
当然耐震強度を保つ建物として設計できるのですが
既存の建物を残したい
ということでの耐震改修工事となりました。


その想いを繋げる改修




冨永露出梁




小屋裏の構造丸太梁を化粧で魅せます
古民家では、柱が少ないので構造梁は絶妙に組込しています!!
更に元の天井高は低く創ってあるので
小屋梁を表すことで、部屋を広く見せる効果もできます!


ケヤキの大黒柱




冨永大黒柱テスリ



旧家の間仕切りを大胆に変更
階段の位置も変更したため
既存のホゾ穴が出てきたり、補修跡ができました・・・が、
それもまた面白い~
先代の想いの詰まった大黒柱は
再び新しい世代へと受け継がれていきました


また、新しい世代も見守って、支えていってほしい
との願いを込めて
スポンサーサイト



救急待機施設と防災訓練

2月中旬の日曜日に、
地域の防災訓練が行われました!

午前9時に震度6強の地震が発生したと仮定して
地震発生の放送後、各自が1分間自分の身を守る行動を行い、
甚大な災害となったと想定して
一時避難所へ避難して
防災班長が地域住民の避難者を確認
各支部の部長へ状況報告、部長が会長に報告して
地域の災害状況を確認する
という訓練です。

その後、避難所設営訓練を行い、
自衛隊も駆けつけていただき、様々な行動を共にさせてもらいました。

初めての試みであり、要領を得ないことが多々ありましたが
一度でも経験していれば
実際の災害時に少しでも役に立つのではないかと思います!


その日の夜中、早速、地震がありました
不思議と、今までより不安が小さかったように思います(微笑)


地域の救急体制が24時間にできる施設が完成しました!





ひめぎん改修外観




ひめぎん仮眠室




旧愛媛銀行しろかわ支店の営業所が無くなり
ATM だけを残すことになったので
旧事務所を借りて消防署救急出張所が新設となりました
これまでは、隣町にしか24時間の救急体制がありませんでしたので
地域住民には心強い施設になると思います!

少子・高齢化となってきた町で
現在より便利になるこんな行政の試みが
これからの地域を守り活性化する大きな一歩となってほしいと思います

若い世代が住みやすい地域創り
先代の、知恵と伝統と技術を継承できますように!!


プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる