fc2ブログ

広島カープ、セ・リーグ連覇

カープファンの皆さん
おめでとうございます
優勝マジック1としていたカープが
9月18日の甲子園球場、阪神タイガース戦で優勝を決めました♪




カープ優勝祝賀会2017





連覇は37年ぶり、とは・・・
自分が大阪に住んでいた頃になります
甲子園球場にも、ちょこちょこ行っていた頃
日生球場での近鉄バッファローズとの日本シリーズも観戦しました!
当時の投手陣は、北別府、大野、そして伝説となる21球の江夏
野手陣は、山本浩二、衣笠、水谷のクリーンアップに、韋駄天・高橋慶彦
目指す野球は今も、ほとんど変わっていません!
でも、このときは晩年というイメージでしたねっ


今年は一味違います!
主力が若い(^^)v
来年も、再来年も、とても楽しみです!


2017年は広島カープにとって
阪神タイガースで始まり、終わったような気がします


開幕戦は、エース・ジョンソンで大敗
今年は厳しいかな!?、と感じてたところで
第二戦、いきなり4点を先取されましたが、
丸の3点本塁打で勢いを取り戻し、終盤で追いついて延長サヨナラ勝ち
これで完全に流れを掴んで、9連勝に導くことが出来ました!

快調に貯金ができたところで
5月、甲子園での阪神戦
序盤に怒涛の攻撃で、5回までに、9点差をつけて勝ちムード
ところが、阪神の凄まじい攻撃で逆転負け
2位に転落
この試合での悔しさが大きなバネになったと思います!

そして終盤8月末、5ゲーム差で、2位阪神との最後の3連戦
直前に、横浜に悪夢の3試合連続サヨナラ負けがあり、
ここで3連敗なら優勝はない、と思っていましたが・・・
逆に3連勝
3年前の終盤、ジャイアンツ3連戦、を思い出します!
反対の同じ状況で、3連敗して追撃の目を潰された苦い経験でした(泣)

そして、
マツダスタジアムでのヤクルト戦を雨で流して
甲子園での優勝
屈辱の9点差逆転負けの借りを返すことができました

悔しさを糧に大きく成長した若鯉たち
逞しくなりました。


あとは・・・
堂林が大きく羽ばたいてくれたら、と願います
緒方監督との相性が悪く(?・微笑)、1軍戦の出場が少ないなか
新井選手に次ぐ声援の大きさ
逆方向への飛距離は魅力的です。
37年前を追い越すには
丸、鈴木誠也、堂林のクリーンアップは
ファンが楽しめる、華のある打線になります!
3連覇に必要な戦力となるよう成長してほしい

頑張れ堂林、愛媛の☆
スポンサーサイト



大黒柱の想い

台風が近づいてます!
特異なコースを通りそうなこの台風
大きな災害にならなければいいのですが・・・


この夏に、末娘が自動車運転免許を取得しました!
これで、我が家は全員自動車運転が出来るようになりました。
免許取得のために、一時帰省して賑やかでしたが
また、大都会へ行ってしまい、寂しくなりました

長女は結婚にむけて、バタバタと忙しそうななか、
現在は大洲在住なので、時々寄ってくれて嵐のように去っていきます
長男は、岡山で夜遅くまで残業奮闘してるようですが、
再来年には、愛媛に帰って来れるよう準備しているみたいです
次女は、大洲で建築設計の仕事!
我が家から通勤していて、唯一の子供同居者です(笑)
まぁ、夜は遅くまで残業、休日は建築士免許取得のため学校に通っているので
すれ違いが多いですが・・・

みんな、面白く・楽しみです


そんな子供達の成長記録
リビングの大黒柱(?)




水野家大黒柱





身長の記録が刻んであります。
子供達にとっても好い思い出になっている柱です。
あんなに小さかった子供達ですが
逞しく・大きく育ってくれたと思ってます




耐震補強を兼ねた、T邸改修
一時撤去した、大黒柱





冨永邸大黒柱





欅の9寸角(270㎜)
明治33年施工と記してあります。
117年が経過していることになります

機械など無かった時代なので、ほぼ手作業!
現在の在来工法より、遥かに難しく込入った継手
想いの大きさ・技術の高さが伝わります


新築より、改修を選択された施主さん
現在の構造体はそのままですので多少の腐食もあります!
耐震改修も兼ねてますので、金物を取り付けるようにもなりますが
当時の大工棟梁の想いはそのままに

我が家の背比べ柱への想いのように
施主さんにも、永く共に生きてきたこの家に
大きな想いがあるだろうと思います!


また新たな1ページを加えて想いを繋げていけますように




南海地震に備えての訓練、耐震補強

昨日の夕刻、午後4時頃に
愛媛県で、震度2程度の地震がありました

自分は車中でしたので、全く揺れは感じなかったのですが
我が家の他メンバーが『ズシン』と揺れたと言ってました(汗)
最近、ちょこちょこと小さい地震が起きてるので・・・、心配です。


地域の自主防災組織で
来年2月に防災訓練を行うことになりました!!
午前9時に地震発生と仮定して
身を守るシェイクアウト訓練~避難所への誘導~避難所開設・運営
救出搬送訓練、が予定されてます。
初の試みで、訓練方法等、解らない事が多く
指導者の人達と数回の打合せをして詳細を決める予定です。

もう一つ小さな区単位の自主防災部として
今年は、『黄色いリボン掲出運動』を計画しています
これは、
各世帯に、瓶と黄色いリボンと防災カード(血液型や薬等の情報記入)を配布して
各自が冷蔵庫で保管、
震度5以上の地震が発生した場合(仮定)、異常がない世帯は、玄関先に黄色いリボンを掲出する
というものです
災害があった家では黄色いリボンが掲出できないので、救助に行くということになります
この地域防災訓練までに配布して、活用訓練をする予定です



愛媛県が、補助金を出して推進している
木造住宅耐震診断と耐震改修補強
少しづつではありますが、浸透してきているようです(^^)v


今回、K 邸の耐震診断を依頼されました。




國宇邸外観





既存建物を現地確認し、耐震診断結果報告書を作成
愛媛県建築物耐震評価委員会に提出して評価証が交付されます


住宅耐震改修補強の指針として
震度6強程度の地震で倒壊しないこと
が最低ラインとなります!
昭和56年以前に建築されている建物は
ほとんどの家が、この基準に到達していません

補助金があるとはいえ改修までするには、費用もかかり思いつき難いかもしれません
耐震診断は、県の補助があるので数千円で出来ます。

自分の家がどの程度の耐震力があるのか
どこが弱点なのか
知っておいたら少しでも防災の役に立つのではないでしょうか!


南海大地震
必ず発生します、いつかは・・・

生きて時代を繋ぐことが大切です!
プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる