fc2ブログ

心和ませてくれる、文鳥

少しずつ、片付いてきて
気分的に楽になってきました
ちょっと、廻りが見えてきたかな~(笑)
昨夜からは、ナイターソフトボール春季リーグ戦も始まりました。
期待の若手新人の補強もなく(泣)
同じメンバーが年齢を重ねて重たい身体を引きずり、何とか参加してますが
地域で結成しているチームですので
試合後の慰労・反省会(飲み会とも言いますが・・・、笑)で
地域の今後を考えるいい機会となってます!(愚痴が多いですが・・・、微笑)


我が家では、今年度、就職活動をしている次女がいます!
建築関係の学校へ行き
建設業関係の道を選んでの就活
古い考え方だと思いますが
建設業は、男の仕事ということが頭に残っています!
自分の歩んできた道には
力仕事、体力を必要とする仕事、夜遅くまでの現場残業など
厳しい仕事がありました。
俗に言う、4K
きつい、汚い、危険、苦しい

そのうえに責任も重い!
現場の段取りの良し悪しが業績に大きな影響を与え、ミスは致命傷になりかねない(汗)

女性ではなかなか・・・
って思うのが、差別なんだろうか

建築の道を進み始めた次女が頼もしく
期待してしまう親バカもありますが、
違う道の方が幸せに恵まれるんじゃないか、と心配もします


そんな次女が就職活動の間、
アパートを不在にする時間が多くなるようで
次女が育てている『文鳥』を我が家で預かることになりました!




ひより




どうしても、愛着がわきとても可愛い~
我が家では毎朝、『一番暇(笑)』、が自分なので、
水替えと餌入れ替えが自分の日課となり
懐いてくれるのがとても嬉しい!
かごの中に手を入れると必ず乗ってきます。
自宅に帰ると、チッチッと鳴いてくれるのが
毎日の癒しとなっています

普段、我が家には、ペットはいません
絶対、愛着がわき
自分より先に死んでしまうのを観るのが嫌なので
自分が反対するからです
が、
子供達がみんな出ていってしまったら・・・
意志が折れそうです
スポンサーサイト



子供達の声が活力に!

春になりました。
異常気象で、東京には桜に雪とか、まだまだ寒い日もあり、
イルカの波際うちあげ大量死があったり
最近、変な事が起こって
大きな災害が、来る、んじゃないかと思ったりします!
何かが起こっても対応できる体制を創って置くことは大切なことです。


新しい年度を迎え
入学式・始業式が華やかに行われました!
長男も、社会人一年目の入学式を無事に終えたかな~、
なんて、親のいらぬ心配など、思ったりします(微笑)。

我が母校となる近畿大学の入学式では
O・Bである、『つんく』さんが祝辞をされました!
が、何かを語るわけでもなく、笑顔とスクリーンによるメッセージでの想いの伝達
病気による声帯の摘出で、声を出すことが出来なくなったそうです
つんくさんは歌手からのスタートだった人ですから
一番必要なものを失ったことになります(泣)
それでも、新しい人生の第一歩として
社会のため自分にできることは何か、と
入学式を迎えた新一年生に、挑戦していくことの偉大さを伝えられたんじゃないかと思います


そんな入学式・始業式の前までに
安全な学校生活ができるようにと
コンクリート爆裂部の修繕工事を行いました




魚成小爆裂修繕




何とか、春休み中に完成できたので安心しました!

城川町では、来年春に小学校の統合が予定されています。
過疎化により、現在の4小学校が一つになります!
子供達にとって、
複式となる少ない人数での学校生活より
多くの人の集まりでの学校の方が
様々な考え方や新しい発見を観ることができ、
競争して大きくなることもあり、良いことだと思います

現代では、情報供給は無限大にできるようになりました!
とても便利なのですが、
機械に頼り、自分で発見することが少なくなってきたんじゃないかと思います
この田舎でさえ、外遊びをする子供達はまれで
スマホやゲーム機が氾濫してます。

子供達同志で会話して気持ちを解り合うこと
大地を駆け回ることによる体力の向上や
自然と触れ合い、植物・動物と共存していく大事さを知ること
など、難しいこととなっていると思います

このたびの合併で
遠距離となるため、バス通学の子供達が多くなるはずです
地域の人たちとのふれあいは更に少なくなります。
通学中に起こる出来事に
多くの社会勉強があると思ってます!
正当なこととして、真っ直ぐに家路に向かうことを教えますが
実際は、じゃれあっていたり、追いかけたり、座り込むことがあったり
喧嘩したり、泣いたり・慰めたり、道をそれて山に駆け上がったり(!?)、草・枝・実を取ったり、
してる子供達を観ると、逞しさを感じます

そんな状況は残してあげるべきだと思います!
できれば、
主要道だけの最低限のバス通学にして
近隣の地域に帰れば、徒歩集団登校にしたらどうか!?
とも思います。
朝・夕方に子供達の声が響くことは地域にとって宝です


少しでも、子供達に出会うことがあれば
声をかけてあげようと思っています
変なおっちゃん、かもしれませんが(笑)

時代の移り変わり、建物解体に

桜も、ほぼ満開になりました
明日からの雨で、花見する間もなく、散ってしまいそうです


思い出の多い、祖父母の家の解体を始めることになりました
『いとこ会』で多くの親戚が帰ってくるので
修繕しておこうと計画しましたが、老朽化で危険
廻りの人達にも迷惑をかけそうなので予定変更。

父方の祖父母の家も昨年、解体してしまいましたが、
今度は母方の方でも




宮藤・2015年3月




建物解体前に、
残材を整理していると、懐かしい物との出会いがあり心を打たれます!


写真アルバム
祖父母の若かりし頃の写真のあとに
自分の幼い頃の写真が出てきたりします。
今のこの家の前での親戚集合写真!
昭和の雰囲気たっぷり♪
みんな、面影があり若い~
この拡張した国道は、まだ巾の狭い砂利道!
そんな道だったなぁ


祖父の二級建築士免許証
司法書士だった祖父ですが
建築士の免許を昭和34年に取得しています。
年齢を計算すると、63歳です
いつまでも努力を継続できる人だったんだなぁ~、と感嘆します!
その血は、どこに流れてるんだろう~(笑)


城川の広報誌『しろかわ』の昭和54年発行版
母が投稿した記事を、祖母が残しておいたんだと思います




母の投稿(昭和54年)




想いや、行動や、思考が同じな事に
ビックリします
家庭内で仕事の話をしたという記憶もないのですが
やっぱり、親子なんだな、と感じます!
出来れば、
この繫がりを継続できればいいのですが・・・


思い出の建物が、すこしづつ無くなっていきます!
新しい世代が新しい時代を創っていき
廻りのすべてが変わっていきますが、
古き良きものを理解して
繋げていってほしいと願います!

いつかは・・・、
自分の残した跡を
感嘆して見てくれるような自分でありたいと思います
プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる