fc2ブログ

気候の変化と自然現象に対応するように、

もう、7月です!
暑い夏はすぐそこまで来ています

我が家では毎年、ツバメが巣をつくり
子ツバメが巣立って行きます!
時には、カラスや蛇に襲われたりしてるようですが、
今年は、2度、子ツバメが巣立って行ったようです!?
加工場の周囲を元気よく飛びかう子ツバメ、
『古民家再生』の旗竿に
留まっている子ツバメが妙に可愛いですね




M・U様邸
外部腰壁に杉板を鎧張りで張ります!




上岡邸腰壁鎧張り





重ね部分を加工して横張り!
板が温度・湿度で伸び縮みしても
素地の木部分が出ないように
取付前に一度塗装しておきます

板の反りを抑えるように縦見切を取り付けます!
この見切は、板の重なり部分が隙間なく接続できるように
見切を、一本一本細工して取り付けます
職人技です!



内部は仕上前に
断熱ウレタンを隙間なく吹付します!




上岡断熱吹付





既製品の断熱材を取付するより
隙間なく吹付することで
断熱効果が上がります


家の外部でも、家の中部でも、
移り変わる気候に応じるように
自然と共存できる建物を創っていきます(^^)v
スポンサーサイト



田植え終わりに、

6月も半ばになりました。
梅雨真っ盛りで、カラッと晴れることはないですね~
農業の主である、田植えもほとんど終わりました!
城川町では、田植え終わりに豊作を願う行事があります。

城川を代表する行事の『どろんこ祭り』
神田で行われる田植え行事
昔ながらの牛の代掻き
ふざけが入って面白く、アゼ豆植え
『ダイバン』が神主に悪さする神事
子供達が可愛く踊る早乙女の踊り
などで盛り上げて、神田に田植えして今年の豊作を祈願する祭りとなります


その土居地区には、
常夜灯が建つ大きな岩の上に、




土居常夜灯田植え




田植えが行われてます♪
ここは、旧神田だったのでしょうか!?
城川らしさを感じるとても心安らぐ光景です




魚成地区では、
6月の最終日曜日に
『実盛送り』
があり、実盛様を先頭にして魚成地区の畦道をカネを鳴らして練り歩く
害虫退散と五穀豊穣を祈願する300年以上の歴史のある行事です

その昔
斎藤別当実盛が戦のとき
稲にあしを取られて転倒して殺害された恨みから
稲の害虫と化したという伝説があり、
その霊を鎮めます





実盛様





最後に実盛様を、河原に安置し、
雨が降り、水位があがって早く流された年は豊作となると言われてます



そんな農家では雨が恋しい梅雨空のなか、
雨よ降るな!(微笑)、
とマツダスタジアムへカープ応援に行きました




カープ6月22日ウッドデッキ




満員の真っ赤に染まった球場の熱気が
ここマツダスタジアムでは雨を寄せ付けなかった
最高の一日となりました

連敗・日差しをさえぎる

ワールドカップ・サッカーが始まりました
日本中がサッカーで溢れてるようです(笑)

そんな中、
広島カープがついに、18連敗の記録に達せず(笑)
9連敗で止める快勝
勝利に導いた、主砲の大砲と小兵のアーチ
自分にとって、すっごい楽しみな一週間の
嬉しい幕開けとなりました




M・U様邸、床柱






ケヤキ床柱





中央の無垢ケヤキ・180㎝角柱
和を引立てる、ケヤキの美しい杢目
遮るものなく建つ柱は一番、目に留まります!
和室のイメージの象徴となります




Y・K様邸、庇




小玉邸庇





窓の上部に設置
窓から採光と新鮮な風を取り入れる一方で
厳しい日差しを遮ります♪
快適な空間を生み出し
無垢桧の魅力を取り入れた庇となります!




出来れば、遮るものなく輝いていたいですが、
遮るものがあって輝くものも、あります!
どこでどう輝きを生み出せるか
厳しい状況でも、諦めることなく追求していくことで
また違う何かを生み出したり、
活路を見つけていければいいと思います

ゆったり、ほんわか、温かく♪

梅雨に入りました。
いつの間にか、雨になってます
交流戦5連敗。
いつの間にか、首位陥落です

燃えるような夏が待ち遠しいです


大分に住んでいる次女のところに行ってきました
長女が京都に住んでいた時は、
引っ越しの時にしか行くことができなかったという反省を踏まえて(微笑)
行ってみることに!
愛媛の隣なので、意外と近い『温泉県』
五十肩を患っているので温泉治療(、?)も兼ねてきました(笑)


小学校修学旅行以来の『地獄温泉めぐり』
いや、
ちょうど地獄温泉めぐりの時、腹痛で旅館で寝てて行かなかったっけ
初めてです(笑)


海地獄




大分海地獄




湯けむりで、よく見えないですが爽やかな青い海のよう
地獄とは、似合わないような(^^)
坊主地獄の、泥のボコボコも可愛い~
何となく、頑張ってるなというイメージ(^^)


それから、次女のアパートへ!
我が子とはいえ、女性のアパートに入るにはドキドキしますネ(笑)
父の日と母の日にと、プレゼント と、
ネーム入りボールペンをもらって
ビックリ♪

ほんわか一日となりました!


数年前に新築した、Y・O様邸
和室外部の芝生前に、ゆったり濡れ縁がほしい、ということで
掃き出しサッシの高さで、移動できるウッドデッキ製作






織田邸濡れ縁




水に強い、黒杉で!!
との要望でしたが
黒が強い『魚梁瀬杉』で創りました
ゆったりプランに、心洗われる温かさをプラスして

愛媛の最西端・佐田岬半島

暑い日が続いています
夏が来たかと思わせますが・・・、
九州地方は梅雨に入ったとの報道!
まだ梅雨は過ぎてないんですね~

夏は好きです!
キラキラと輝いて水平線が見える蒼い海には心洗われます



まだ就職して間もない頃、
佐田岬半島の灯台手前の海岸沿いにバンガローの新築工事を担当しました




佐田岬バンガロー



海が隣で泳ぐこともできますし、天気がよければ九州が見えます!
キャンプには最適
なのですが・・・、
最近はオープンしてないようでした


車では行けない場所、
最終の駐車場より歩いて20分くらいかなぁ~
荷物を運ぶには不便
一人では寂しいし・・・
人が集まらなくなったのは残念です!


という工事現場は、大変でした
必要材料は船で運搬
起重機船を使用するには大きな費用が必要ですので、
1回分だけの予算しか組めません!
忘れ物や、小道具は人が歩ける程度の山道を歩いて運搬
コンクリートは当然、現場手練!
昭和時代ならではの若さが必要な現場でした(笑)


その佐田岬半島の最終港、三崎!
新婚当初、ここにJA三崎の新築も担当しました
工期の少ない現場で、毎夜遅くまで残業したな~




JA三崎





今も付き合いのある鉄工業者が
三崎メロディーラインを競走して走って帰ったよなぁ
と、語ります(微笑)
一緒に苦労 (苦ではなかったですが・) した思い出は懐かしいです。

また佐田岬には、行きたいです!
海が好きな自分にとって夏には最高の場所です
好い思い出とともに(^^)v




プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる