fc2ブログ

佐田岬半島灯台とバンガロー

梅雨の中休みなのか?
梅雨は明けたのか?
とても暑い6月となっています。
これでは、夏を乗り切れそうにないような・・・


佐田岬半島、特に旧三崎町は、思い出が多い町です!
最初に就職したのが八幡浜で、
4トントラックで三崎町に行くようにと指示され、
まだメロディーラインは未完成でしたので
海沿いの潮風の心地よい道を走ることになります
いやいや、・・・
とても道幅が狭い!
運転初心者の自分にとって、景色を満喫する余裕なんてない💦
対向車には、かなり迷惑をかけたんじゃないかと思います

そんな入社3年目には、佐田岬バンガロー新築工事を担当しました!

これがまた・・・、

佐田岬半島の灯台手前の海岸沿いにバンガローを新設なのですが
自動車道は途中で行き止まりとなり
50㎝程度巾の道、山登りですね~、毎日


現在は、こんな素敵な歩道となっていました



灯台への道程



これなら、歩き易いし、運搬も出来そうです!

灯台までの中間地点の浜辺に
キャンプ・海水浴を兼ねたバンガロー

だったのですが・・・、今は撤去されてました

もう30年も経っているので、
仕方ないですねっ


で、
今は、砲台展示とモニュメントが出来てました!



モニュメントより灯台


この方が、集客できそうです♪

とても大変な工事だったんだろうな~、と想像します。

そんななか、
想い出のある建物が無くなっていたこと、
とても残念でした


more...

スポンサーサイト



地域の温かさを感じて、

一年ぶりの投稿になってしまいました
いろんなことで、いっぱいいっぱいで逃げてた、のですが・・・

また、自分なりに、少しづつ投稿していきたい、と思います


まだまだ、コロナウイルスが収束しないようです。

緊急事態宣言が出ても、意識が薄くなってきたと感じます💦

1970年頃、ノストラダムスの地球大変革予言論
1999年頃に世界は滅びると予言してましたが・・・、
当に、今の状況がそんな感じで
これから、世の中が大きく変化していきそうな予感がします!


毎年、4月28日近くの日曜日に
地域の守り神、『蛇王様』 を参拝して、親睦会を行っています。
昨年は、コロナウイルスの影響で中止
今年も、コロナウイルスが収束せず中止、の予定でしたが・・・
地域に、悪い出来事が続くので
『神事だけでも行いましょう』と、開催することとなりました。

準備をした、5~6人で、密にならないよう慰労会を行いました

近所で暮らしている人との交流は
きっと、大きな力になると信じています。
こんな時でも、
永く続いている行事は、絶やさないよう続けていけたらいいと思います

その時にもらった、
昭和45年(1970年頃)ころの地域の写真




1970年頃杉の瀬




同じ場所と思われる位置からの現在(2021年)の写真




2021年杉の瀬




昭和45年頃が
とても懐かしい光景で、思い出が蘇り、
山も、川も、建物も、・・・
大きく変わったと感じます。

何故か、
昭和の時代が温かく感じます♪

形あるもの、いつかは無くなりますが

ちょっと寒いな
と思っていたら、もの凄く暑い
気候の変化の激しい5月下旬です!


新年度のバタバタと忙しい仕事も、
何とか先が見えてきました
体力がなくなって寝つきは早いが、寝起きも早い(微笑)
一日が早く過ぎ去り、一週間もとても早い
まだまだ、やってあげたい・やりたい仕事、断り切れない仕事等
待ってもらってる仕事があるのですが・・・(汗)
一つづつ・・・
すみません


田植えも進み、周辺の土地が水田になってきました。
暖かい日には、保育園児が保育士さんに連れられて散歩




保育園散歩






温かい気持ちになります
嫌な思いも吹っ飛びます
子供の力は絶大です!


自分の育ってきた環境が少しづつ無くなりつつあります
城川西中学校が合併して、城川中学校になり
魚成小学校が合併して、城川小学校に。
そして来年度には、
魚成保育所が合併するような計画となっています。
形あるもの、いつかは無くなるのですが、
自分の成長の思い出!
無くなるのは寂しいものです。


T邸、耐震改修を兼ねたリフォームを計画中
先代から受け継がれてきた構造体はそのまま使い
内外装・全改修リフォーム
建て替えた方が思うようになるのでは・・・
と言う意見もあるのでしょうが
育ってきた建物に思い入れは大きいのだと感じます

腐食している部分や
部屋の配置替えのための撤去、差し替え等
とても大変な、難しい作業となりそうですが

想いは
繋げて、叶えて
後世に

思い出多い夏

暑い~、
夏が来ました!
今年こそは、海で泳ぎたい
と、毎年思うのですが・・・、なかなか

夏になると、
元上司・S部長がボートを持っておられて
毎年のように長浜沿いの海岸で、バーベキュー・水上スキーに
家族で誘ってもらった好い思い出があります!

忙しい日々にも、楽しい一時を創ってもらった、その気持ちを
忘れてはならないと思ってます!
今は亡き元部長
不思議なもので、
母が入所した施設で勤務されてた娘さんに出会い、
一級建築士として頑張っている息子さんとも現場で一緒になったりします
あの小さかった子供達が
立派に頑張ってる姿は微笑ましく頼もしいです
恩返しとはならないかもしれませんが
陰ながら応援していきたいと思います


昨年のこの時期に、この世を去った、いとこのMちゃん
一周忌を旦那さんの檀家・寺で行われました。
彼女とは、年齢が近いこともあり、小さい頃からよく一緒に遊びました!
自分の自宅近くに、祖父母の家があり
夏休み・冬休みになると必ず帰省してくれるので
毎年、楽しみにしてたものでした

山あり、谷ありの厳しい人生だったと思いますが
いつも明るく・前向きに振る舞う彼女は自慢のいとこです
順番が狂った、おばさんの気持ちは察するに余りあり
心痛いのですが
いつもと変わらない対応のおばさんは、とても素晴らしいです


いつ、どこかで、どんな事が起こったとしても
後悔しない日々を送っていきたいと思います!



宝蔵寺

ここ最近に、建て替えられた寺のようです!
檀家のみなさんの心意気が感じられる建物で
建築された施工業者の想いも感じることができる立派な建物です


そこに
この寺を新築する際に切り取ったであろう大木の形見!





宝蔵寺年輪









約220年の歳月を経過している大木

江戸時代から永く生存して
地域の皆さんを見守ってきたようです。
朽ちることなく立派に生きてきた証です!

この地域も限界集落となるように感じられる地域
ですが
先人から繋がれてきた時に、
新しい歴史を刻んで
いつまでもこの地域が繋がっていきますように


魚成小学校閉校

魚成小学校の閉校の日が近づいてきました
城川町4地区、土居・高川・遊子川・魚成の小学校が統合されて
城川小学校として生まれ変わります!


今の新校舎は平成18年に新築され
自分と共に生きてきた旧校舎は既に、取り壊されてます。
ので、
自分にとっての魚成小学校はすでに無くなってますが・・・




旧魚成小学校




旧校舎(写真右側)は
昭和42年4月、自分が小学校1年生入学と同時に開校となりました!
新築の真新しい校舎
まだ体育館は未建設
運動場も未整備で田んぼ状態でした!
入学式は校舎屋上で行われました。
(雨だったら、どうなったんだろう?、微笑)
これも史上初、二度とないことを体験させてもらいました
当時は、児童500人規模の小学校でしたが
今回の統合前の魚成小学生は、60人程度ですので
過疎・少子化の影響はとても大きいです
思い出はいつまでも残ってほしいと思いますが・・・


最近、一人の若い母親のツイッターが反響を呼び
政治家の人達を、戒めて動かした

『保育園落ちた、日本死ね』

平等に、女性にも働く場所を提供して税金を納めてもらう、
口先だけの政策を痛烈な言葉で批判してますが
とても愛着が沸きます
素直な本当の気持ちです
一般市民が生きていけない、普通の家庭状況を
日本を動かす人達は理解できていない!
日本を支える根源の人を救えないと、日本は死んでしまう、と言いたい


今回の城川小学校統合と同時に、学童保育施設が整備されます
両親が働いていて
保護者がいない時間を救う措置で
旧教職員住宅を改造





浴室から便所




押入れを通路に





ランドセル置棚






既存便所を女子便所に、既存浴室をパーティション付きの男子便所に・・・、
和室2部屋と洋室の間仕切り壁を撤去して1室にして目が行き届くように・・・、
(当然、素足に温かい杉フローリングと畳
既存押入には各人の荷物入れになるように棚を設置しています!
危険なところはすべて撤去・修繕


少しでも
安心して働ける
親と子供が笑顔で生きていけることを
心豊かに逞しい児童が育っていくことを、
提供できる場所になってほしい
と、願いを込めて
プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる