fc2ブログ

次世代を担う子供たちに期待を込めて

年男の今年も、
最終月に入りました!
12月は・・・、
毎年、何かと忙しい月となります。

今年は・・・、
神経的に荷が重いかなぁ~
上手く乗り切りたいと願ってます!



今年度、愛媛県建築士会西予支部の
建築士の日・行事として
『こんな家があったらいいのにな』絵画展を企画し、
西予市内の小学生を対象に
夏休み選考課題の一つとして編入していただきました。

夏休み後に、参加作品を収集して
西予市建築士会で、審査会を行い
入賞作品を選定
絵画展開催場所を、
西日本豪雨で被災し、改修された
ニュー・乙亥会館としました


今日、玄関ロビーの一部に
展示パネルを設置して
子供たちの、134作品を展示できました。



建築士会絵画展



本日より
12月19日まで、二週間展示の予定です

一年生と六年生の金賞作品は
その子供たちの『希望の家』 を基に
建築士による設計図
も展示しています。



建築士会絵画展設計図



未来を担う子供たちの
素敵な感性を
是非、多くの人達にみてもらいたいと願っています





スポンサーサイト



大きく育て、子供たち

先週、雨が続いた一週間でした☂
今週からは残暑となりそうです💦

不思議なもので、
災害復旧工事が落ち着いてきたら・・・
新築の話が連続して
ありがたい悲鳴となってきました。

年齢的に、地域の役員が回ってくる頃で
年齢的に、無理が利かなくなる頃で
年齢的に、可愛い孫が気になるころで
爆発的な『何か』
が欲しい、と願うこのころです


I邸新築
子供たちが仲良く過ごせるロフト



伊井邸ロフト



片流れ屋根の高い部分でロフトとしました。
ロフト床を持出して
下部に収納棚とクローゼットを付けています
開放的な部屋が
大きな心にできると思います!


建築士会の試みで
市内小学生を対象に
『こんな家があったらいいのにな』
との企画で、
夏休み期間で絵画を募集したところ
140作品が集まりました。
協力してもらった、市教育委員会、
学校長を始めとする担当教員の皆様
ありがとうございました!

多くの人達に見てもらえる
展示会にしたいと思います。

いろいろと考えて、作品としてくれた
小学生児童たちにも感謝です♪

次世代を担う子供たちに期待

暑くなってきました!
自分が小さい頃と比べて、3℃は気温が高いと思います💦
この環境破壊は止めないといけない!!!


新型コロナウイルスが収束できない今、
東京オリンピック開催反対だった自分なのですが・・・、

ここまで頑張ってきて
ここで表現することを目標に努力を重ねて

そんなアスリートが、努力の結晶を魅せ
感謝の想いを伝える
その姿が、
自分達に感動を与えてくれる

スポーツの力は大きい、と思うのは自分だけなのかな~


建築士会西予支部では、
今年の建築士の日行事として、
『こんな家があったらいいのにな♪』 絵画展を
小学生を対象に行う予定で
市内小学校に、夏休み選択課題として採用してもらいました。


R3絵画展ポスター



西予市教育委員会に持込すれば
各学校に配布してもらえるのですが、
挨拶とお願いを兼ねて
各小学校に持って行くことにしました

西予市は海岸沿いから四国山脈の高知県境まで
とても広い土地です!

校長先生にも、様々なタイプがあり・・
面白かったですね~

出来るだけ多くの子供たちが
建築に興味を持って携わってくれて
絵画展に参加してくれたら幸いです

次世代を担う子供たち

時代は巡り、
古き良きものが新しい形となって
復活するものだと思っています

熟練の技と自己啓発

秋が深まってきました
自分の通った(建物は改築されてますけど・・・)
保育園のイチョウが綺麗です
グランドはイチョウの『じゅうたん』ですねっ!




魚成保育所イチョウ




最近、『50代を素敵に生きる』
人達に感化・啓発されてるなか
今日、
旧町内オールドスター(?)競技大会が行われました。
例年は、敬老の日にちなんで9月に行われますが
今年は多くの行事が重なり、11月の開催となったようです
オールドと銘打ってますので
出場には、年齢制限があり、
女性は50歳以上、男性は55歳以上で出場資格ができます(微笑)
自分も、ついに出場資格を得て
レクバレー出場要請が(!?)ありましたので、喜んで参加してきました!
残念ながら、予選リーグで敗退しましたが、
最年少という自覚があるなかで、
多くの先輩方の素早い動きと熟練の技には驚きがあります
自分の10年後、
どうなっているだろう!?
あれだけ動ける身体でありたい、と思います。

『また、来年もよろしくお願いします』
と、言われながら・・・、
『来年は、ここに来れるかどうかわからないなぁ~』
との一言も・・・、
全然大丈夫でしょ


また、来年も使ってください(^^)v


建築士には、設計及び工事監理の業務独占権限が付与されています
近年は建築技術の高度化・複雑化や建築基準法の頻繁な改正が行われ、
それに対応できるよう、3年ごとに定期講習を受講することが義務付けされています!

前回の受講から3年を経過しましたので
定期講習(終了審査付)を受講しました!



建築士定期講習





時代のニーズに合った省エネルギーの対応する改正や
高齢者施設に対応する消防設備設置基準の改正
とか、あるなかで
やはり大震災に対応できる耐震基準関係の改正
は重要項目だと気になるところです

近未来に起こりうる、東南海大地震
東北大地震や熊本大地震が起こって甚大な被害がでてますが
未だに、自己に置き換えて考えている人は少ないように思います!

国・県・市が耐震に対する啓発をし、補助金を交付している今、
まずは我が家から
地震に対する対応や耐震について
考えてみてはどうでしょうか


耐震改修

また、永くサボってしまいました
寸暇がないほど・・・、とは完全な言い訳で
ブログに向かう気力がなかったかな~
もう、いつの間にか、月が変わってしまいました。
随分と、涼しくなりました(^^)

都会では、景気が上向いてきた
と言ってますが、
地方の田舎では、そんな雰囲気は感じられません
過疎化、少子化のため
小学校の合併準備が着々と進んでいるようです。
人口が増えてこそ、活性化
魅力的な街にしていくことが
子供達が残ってくれる要素となります!
そんな町にしていくにはどうすれば良いか
・・・なかなか考えつかない状況なのですが
今は、
精一杯生きていく姿を子供達に見せてやることしかできないです


城川町の今後を担う中心基地、城川支所




城川支所外観




現在の耐震基準に適合していないため
耐震改修工事をすることになりました!



城川支所仮設間仕切り



仮設間仕切り壁を設置して
来庁者と工事部分の区別をし、
大地震に耐えうる強度が必要な場所に
アルミ窓開口があるところは、耐震ブレースを取付改修するようになります!

そのほかにも既存の開口のある弱い壁を撤去して
耐震壁となるコンクリートを打ち替えしたり
地震時の伝達を防ぐ、耐震スリットを設置する工事もあり
全体で地震に強い建物になります


町民の生活を支える拠点
いつまでも健全であって
今後の城川の発展を築いていってほしいと思います
プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる