fc2ブログ

神社本殿床の修繕

師走、真っ只中
何かと、バタバタとする年末です。

年齢的にも
いろんな社会的責任のある役職ができたうえに、
体力的にも厳しく
無理できない年になってきた💦、と感じてしまいます。

ちょっと前までは、
一日、16時間は動けると自負してましたが
今や、一日は10時間としか計算できませんね・・・!
更に、記憶力もかなり低下したと感じる
この頃です(微笑)


秋祭りから、
新嘗祭の秋の神社祭典が終わり、
正月の新年祭までに完成できるようにと、
頼まれていた
一宮神社本殿前通路床修繕!




一宮神社本殿床修繕





拝殿から本殿へと向かう通路は、
風雨にさらされて
朽ちやすい場所となってしまいます。

解体した材料に
『昭和54年修繕』と記されていました。
約40年前に修繕されていたようです!

今回は、少しでも永く保たれるように
桧材に
防虫・防腐剤を注入して施工しました


常に在住している家と違い
管理が難しい神社や寺

氏子、檀家の人達も少なくなり
維持するのが大変な時代となりそうです

イメージを変えないように
長く後世へと繋げる
何かいい手立てがあるといいのですが・・・

これからの課題です



スポンサーサイト



茶堂の茅葺き屋根

秋の気配から
冬の寒さを感じ始めました。
寒さが、身体に堪えます!


思うように事が進まない、
だから人生は楽しい!
との教えがありますが・・・
やはり、思うように事が運ぶことが理想ですよね~

ただ、
上手くいかなくても、
ちょっとだけ思うようになった時は、
とても嬉しい、です♪

昨夜から、孫達がお泊りしてます。
楽しく遊ぶときは、とても素敵な笑顔
思うようにさせてもらえない時は泣いて訴える
素直な表現ができる
とてもいい~

自分の想いを伝えることは、大事なことです!



城川町には、
59棟の、『茶堂』と言われる休憩所(?!)があります。
遍路さんたちの旅路を、地元の人が接待したり
作業の合間の憩いの場として使われていたようです。

そのイメージに一番近いとされる、
地元・嘉喜尾の杭茶堂
愛媛県歴史博物館に、代表としてレプリカが建てられてます
そろそろ、屋根の茅が傷んできました。
近いうちに改修が必要になりそうです・・・


城川の道の駅、『きなはいや』にも
茶堂が建てられてます。
ここは、昔から使われていた茶堂でなく、
城川イメージで建てられたものです。



きなはいや茶堂現状




屋根の茅が、かなり傷んで
一部雨漏りもあるようです。
来年度、屋根葺き替えが行われることになりました

現在は、茅葺きの建物は少なくなり、
茶堂でさえ、瓦葺きに改修されるようになり、
茅葺き職人は少なくなってきました。
絶滅危機人、であり絶滅危機材料、です

何とかしたいとする、
そんな想いは共通なのですが、
研究のための素材でなく、
後世にも職人が育つ取り組みが必要だと思います。
こちらの方に行政からの力を
注いでほしいと願います


復興コンサート・さだまさし

先週は、
孫達が滞在してくれました。
最初は警戒して、なかなか寄って来ない状況でしたが、
最近は、『じいじ』とか言ってくれたり
笑顔が可愛く、
毎日が賑やかに過ごせてました

優先順位が、孫 になるし
人が増えると家事的には大変だったのですが・・・(;^_^A
と、言っても、自分はほとんど何もしない💦
女性陣の逞しさを魅せつけられる日々!

そんな毎日から、急に声がなくなると・・・
ホッとする反面、寂しい気持ちになりますね~

次、会うときは、忘れられてるだろうな~


3年前の豪雨災害での被災者を対象とした、
西予市主催の復興コンサートが開催されました!
場所は被災した建物、野村乙亥会館



復興コンサート2021



野村町出身の、Yurica さん
地元で育っただけに、被災した家の想い出を語り
それを歌として発表し、
自分たちのことと重ね合わすことで
大きな感動をもらいました!!!

INSPi さん
被災後に、野村小学校だった(現野村中1年)子供たちと
一緒に歌を製作した想い、
合唱で発表できた子供たちは、一生の想い出となるでしょう!!!
ボイスパーカッションでの太鼓演奏がとても素敵でした。

さだまさし さん
被災して避難所に駆け付けた時
『今日は、ギターは持ってないんかな?』と言われたおばさんとの約束
『今度は、ギター持ってきて歌うけんな』
を実行されました!!!
自分の考えと、人の意見の違いを
面白、可笑しく話す話術が、大きな笑顔を与えてもらえました


泣いたり、笑ったり
感動が人を動かし、元気にできる
それが大きな力となって、復興 できる。
そんな気になってきました


出演者の皆様、西予市復興支援課の皆様
携わってもらった全ての人達に感謝します!

ありがとうございました



想いを伝える難しさ

今年は、暖冬で終わりそうです
まだ雪を見てないのですが・・・、
来週には、椿さん、になります!
椿さんを過ぎると暖かくなる、と言いますが、さて(^^)v

新年会行事も、ほぼ終了し
普通の生活の戻ってきました。

今週は、若くして亡くなる人の葬儀が続きました(泣)
ある程度、人生を全うして老衰的に亡くなる人は仕方ないのですが、
この世に想い、を残して旅立つには無念さが残ってしまい
残った人々の悲しみは大きく
辛いものがあります!


先日の人権懇談会兼新年会で言われていたこと

想いを伝えることの難しさ!
『言えばよかった ひとこと』
『言わねばならぬ ひとこと』
『言いそびれた ひとこと』
『言ってはならぬ ひとこと』

人が発する 一言に
心に突き刺さる一言、優しく包んでくれる一言、悲しみを浴びる一言
たったひとつの、さりげない言葉が
受け取り方で、大きく変わってしまいます。

言葉に表さなければ、想いは伝わらない

言葉を消す、消しゴムはない

想いを伝えること、自分の中で仕舞い込むこと、の難しさを感じてしまいます




来年度、総合センター解体に伴う
城川支所の改修工事が完成しました。
住民が使いやすい施設として生まれ変わりました。



支所夜間受付




支所男子便所




まだまだ、地域住民と共に永く活きていく建物
心地よく、使いやすく、コンパクトに便利よく、
それぞれの意見・思いを正確に伝えることのできる
そんな場所にしてほしいです

地域の宝・茶堂

朝・晩、寒くなってきました。
今年の冬は暖冬が予測されてます。

雪化粧はほんのり心温めますが
仕事的には・・・、雪はない方がいいですね(💦)

1月は寒く、3月は雨の多い月だとの印象が大きいです。
年度末工事で、雨に祟られた記憶は強烈に残ってます!
できれば・・・、穏やかな春を迎えたいです!


広島カープの若き4番、鈴木誠也が
結婚を発表しました!
夏、お互いの誕生日空隙に入籍したそうで・・・
仲の良さを感じます♪
出来れば、広島に住居を構えてほしいですねっ!



香川大学のK博士が
茅葺きの技術を後世に繋ぐよう
技術者育成のため、
西予市で茅葺き講座を開設されています。
既存3棟の茶堂を秋に1棟づつ、3年かけての講座です


その第一弾、茶堂屋根が完成したようです。




安尾茶堂





茅葺きだった茶堂の屋根は、
瓦やガルバリウム鋼板屋根に改修されてきた時代となっています。
燃えやすい素材で、茅材の収集にも時間を要し、腐食も早い素材は
燃えない、材料納入が早い、長持ちする素材にと
変えるようになってきた現代です。
需要が無ければ、茅葺き職人はなくなります。

しかしながら

先代たちが屋根材として選んだ素材
茅葺き屋根が持つ、冬温かく夏は涼しい
断熱性、保温性、通気性、そして吸音性は
他の素材では到底及びません

田舎の持つ温かさを表現できる
茅葺き屋根を維持していこうとする試みが素敵です

日本・西予市・城川の文化を守る
職人が育つことを願います







プロフィール

建築士mizuno

Author:建築士mizuno
子供達の成長していく姿と
広島カープの応援が楽しみ♪

自然素材である‘木’の魅力に憑かれ、
特に‘杉’の木が持つ温かさ・柔らかさ・優しさを
多くの人達に発信できたらいいと思ってます!


愛媛県西予市、奥伊予城川在住
一級建築士・一級建築施工管理技士・防災士

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる